有東木わさびの魅力を五感で感じる

有東木わさびの魅力を五感で感じる

世界農業遺産・静岡水わさびの伝統栽培ルーツの地で本わさび収穫体験

2時間
静岡市葵区有東木白髭神社駐車場静岡市葵区有東木580
わさび栽培発祥の地である有東木で、歴史と自然を感じながらのわさび収穫体験をご案内します。わさび田と村が一体化した希少な景観の中に身を置くと、流れる水の音、微かに水分を含んたすがすがしい空気、穏やかな時間の流れ、そこに暮らす人々の生活が見えてきます。ここ有東木ならではの、暮らしと自然と農業の関りをぜひ体験してください。
学びのテーマ
対象年齢
5歳以上
保護者の同行
3年生以下は必須
料金
子供 3,000(税込)
大人 4,000(税込)
*3年生以下は大人の同行が必要です。                                                     
所要時間
2時間
対象年齢
5歳以上
予約可能な開催日なし
PROGRAM
プログラム
POINT
学びのポイント
01
世界農業遺産の静岡水わさび伝統栽培
静岡の奥「オクシズ」と呼ばれる地域の一つ、有東木はわさび栽培発祥の地として知られています。その起源は今から約400年前にさかのぼります。この地では代々ワサビ作りが継承され、その栽培方法が世界農業遺産に認定されました。約1年半の歳月をかけ、わさびは収穫の時を迎えます。収穫できるまでには大雨の日も、水が干上がってしまう日も、凍り付いてしまうような寒さの日もありました。そんな自然環境を乗り越え立派に育ったわさびを自分の目で選び収穫体験をしていただきます。
02
有東木の歴史を感じよう!
収穫体験の合間には有東木の歴史、徳川家康門外不出の言い伝えや白髭神社の大杉(静岡市天然記念物の樹齢700年)を見学して頂き、わさび田の構造などをお話しさせていただいたり、実際に試食していただきながらおいしいワサビの食べ方もご説明いたします。
PROCESS SHEET
プロセスシート
体験の流れ
01集合→白髭神社駐車場 
02白髭神社の大杉を見ながら歴史レクチャー
03白髭神社から山葵田へ移動
04わさび収穫体験と栽培方法レクチャー
05わさび田→白髭神社駐車場へ移動
06解散
07うつろぎで食事(希望者のみ)
MASTER
達人
丸一農園広報 望月裕可
丸一農園広報
望月裕可
丸一農園は有東木で4代続く家族経営のわさび農家で、私は広報として農園主である兄のサポートをしています。わさび農家としての歴史は決して長い方ではありませんが、わさび一本一本に対する愛情を惜しみなくかけ丁寧な栽培を行っております。家族と協力できること、女性が活躍できること、自分らしく働けること、農業には素晴らしい面がたくさんあります。農業全体の更なるイメージ向上を目指し日々わさびと向き合っています。
集合場所/体験場所
集合場所・解散場所静岡市葵区有東木白髭神社駐車場静岡市葵区有東木580
体験場所静岡市葵区有東木白髭神社駐車場静岡市葵区有東木580
体験場所
詳細 / 注意事項
料金とお支払方法
料金
子供 3,000円 (税込)
大人 4,000円 (税込)
料金に含まれるもの
収穫したわさび1本・ワサビ田での試食・講師料
お支払方法
WEBで決済(クレジットカード)
キャンセル・変更について
・体験の前日のキャンセルは50 %
・体験当日の無連絡キャンセルは全額頂戴します
開催時間
10:00 〜 12:00
所要時間
2時間
アクセス方法(公共交通機関の場合)
静岡駅より静鉄バス(安倍線)1時間30分
アクセス方法(車の場合)
静岡駅より車で50分、新東名(新静岡IC)より30分
駐車場の有無
あり(5台、台数が増える場合はご相談下さい)
食事条件
有東木うつろぎ売店をご案内します
体験施設情報
農園
募集人員 (最大受け入れ人数)
15名
最少催行人数
1名
雨天時
小雨決行
中止の確認方法・連絡日時
中止の場合は前日12:00時までにメッセージにてお知らせします。
予約開始日
開催日の60日前から予約開始
予約締切
開催日の2日前まで予約受付
参加対象
5歳以上
体験レベル目安
初心者歓迎
健康状態
健康な状態でお越しください
基本(服装や持ち物など)
長靴・帽子・上着・軍手・タオル・(雨天時カッパを持参)
対応可能言語
日本語・英語
添乗員有無
なし
新型コロナウイルス対応とお願い
*体験当日はご自宅で検温を済ませてからお越しください
*37度以上の発熱がある場合は、体験をご遠慮いただいております(その際のキャンセル料は頂戴しません)
*参加時は手指のアルコール消毒にご協力ください