木でものづくり、できるかな?

木でものづくり、できるかな?

挽物工房で職人とつくる 一輪挿し編

1時間
挽物所639静岡県静岡市清水区茂野島415-1
静岡の伝統工芸を継承している挽物工房「挽物所639」を舞台に、木の一輪挿しづくりに挑戦します。
実際の工房を見学し、挽物のろくろを用いて木を丸く加工する職人の技術や思いに触れながら、職人と一緒にものづくりに取り組んでいきます。
それにより子供達のやり抜く力や集中力が育まれると共に、伝統工芸やものづくりへの関心を高めます。
学びのテーマ
対象年齢
小学1年生~
保護者の同行
必須
料金
子ども 3,600(税込)
大人 3,600(税込)
所要時間
1時間
対象年齢
小学1年生~
予約可能な開催日なし
キーワード
PROGRAM
プログラム
POINT
学びのポイント
01
伝統工芸を肌で感じる
職人たちが普段使っている機械や道具に触れることで、身の回りにある完成されたさまざまな製品がどのように作られているか想像し、手仕事の奥深さを感じることができます。
02
ものづくりの面白さ
完成をイメージし、自分の手でカタチづくっていくことで、ものづくりへの興味や関心が高まり、作ったものへの愛着も深まります。
PROCESS SHEET
プロセスシート
01挨拶
02挽物ってなんだろう?挽物の説明
03工房見学してみよう
04一輪挿しづくりの流れの説明
05一輪挿しづくり
06完成
07振り返り、質問
08おわりの挨拶
09解散
MASTER
達人
挽物所639代表 百瀬 聡文
挽物所639代表
百瀬 聡文
静岡県の伝統工芸「静岡挽物」を継承する若き職人。「丸いものならなんでも削る」をモットーに、挽物の新たな可能性を求めて挑戦を続ける。2016年LEXUS主催”LEXUS NEW TAKUMI PROJECT”では、静岡県代表の若き職人として大会を彩った。
集合場所/体験場所
集合場所・解散場所挽物所639静岡県静岡市清水区茂野島415-1
体験場所挽物所639静岡県静岡市清水区茂野島415-1
体験場所
詳細 / 注意事項
料金とお支払方法
料金
子ども 3,600円 (税込)
大人 3,600円 (税込)
料金に含まれるもの
体験料・材料費
お支払方法
WEBで決済(クレジットカード)
キャンセル・変更について
体験の2日前までキャンセル無料。
それ以降のキャンセルは全額ご負担頂きます。
開催時間
10:00 〜 11:00
14:00 〜 15:00
所要時間
1時間
アクセス方法(公共交通機関の場合)
お車でお越しください
アクセス方法(車の場合)
新東名高速道路「新清水」ICより車で20分程度
駐車場の有無
あり(6台)
募集人員 (最大受け入れ人数)
6名
最少催行人数
1名
雨天時
屋内のため雨天決行
中止の確認方法・連絡日時
やむを得ず中止となる場合は、前日17時までにメッセージにてお知らせいたします。
予約開始日
開催日の60日前から予約開始
予約締切
開催日の2日前まで予約受付
参加対象
小学1年生~
体験レベル目安
初心者歓迎
健康状態
健康な状態でお越しください
基本(服装や持ち物など)
汚れてもよい服装、マスク(ほこりが気になる方)
対応可能言語
日本語
添乗員有無
なし