化学反応を見逃すな!
化学反応を見逃すな!
AIZOME−藍染め−
2時間30分
大井川葛布 静岡壁紙工業静岡県島田市金谷泉町5-1
藍染めは、世界でも最も古くから用いられたと言われる染色方法。その特徴は、鮮やかな色彩の変化。染料の段階では濃い緑色をしていますが、布に浸けて水で洗うことで藍色に変化します。これは、藍染めが酸化・還元という化学作用を利用した染色方法であることに起因しています。
子どもたちは、職人から藍染めの不思議や魅力について教わりながら、自らの手で体験します。もちろん、発酵・酸化・還元といった難しい化学の内容を全て理解できるわけではありません。しかし、物事のフシギには、その裏に必ずメカニズムがあることを何となく感じ、身の回りのフシギに対して好奇心を持つようになります。
子どもたちは、職人から藍染めの不思議や魅力について教わりながら、自らの手で体験します。もちろん、発酵・酸化・還元といった難しい化学の内容を全て理解できるわけではありません。しかし、物事のフシギには、その裏に必ずメカニズムがあることを何となく感じ、身の回りのフシギに対して好奇心を持つようになります。
学びのテーマ
対象年齢
|
小学生以上 |
---|---|
保護者の同行
|
任意*保護者同伴であれば、5歳〜体験できます |
PROGRAM
プログラム
POINT
学びのポイント
01
藍染めのフシギに迫る
緑に染まっていた布が鮮やかな藍色に変化する瞬間に「凄い!」「なんで?」という驚きと発見が生まれます。子どもたちは藍染めを”ものづくり”として捉えるだけでなく、”科学”の観点から探究していきます。
02
職人芸、技へのリスペクト
体験を通じて、人の創意工夫の結晶である技とそれを受け継ぎ、生業とする職人へのリスペクトが生まれます。
PROCESS SHEET
プロセスシート
体験の流れ
01 | オリエンテーション |
02 | 柄づくり・板じめ・しぼり |
03 | 染め |
04 | 乾燥 |
05 | 振り返り |
MASTER
達人

大井川葛布 織元
村井龍彦
日本三大原始布の一つ葛布の織元「大井川葛布」の親方。希少な技術継承の担い手として、全国から参加者が集まるワークショップを開催。その他、日本の自然布産地をまとめ広く情報を発信するとともに、江戸時代の葛布の復元、研究者として自然布のすばらしさを伝える。
集合場所/体験場所
集合場所・解散場所 | 大井川葛布 静岡壁紙工業静岡県島田市金谷泉町5-1 |
体験場所 | 大井川葛布 静岡壁紙工業静岡県島田市金谷泉町5-1 |
体験場所
詳細 / 注意事項
料金とお支払方法
料金
子供 (小学生) | 5,500円 (税込) | |
大人 (中学生以上) | 5,500円 (税込) |
料金に含まれるもの
体験料金
お支払方法
WEBで決済(クレジットカード)
現地で支払
キャンセル・変更について
3日前までのキャンセル無料。以降のキャンセルは100%のキャンセル料が掛かります。
開催時間/所要時間
アクセス
施設情報
開催条件
予約開始日/締切日
参加資格
準備していただくもの
その他
PROGRAM GENRE
いろいろな種類のプログラム