
夏休みの自由研究のテーマはもう決まりましたか?
今回は自由研究におすすめ、MANAVIVA!の10の体験をピックアップ!
オンラインで実施できるものもご紹介します!
お子さんにぴったりの体験がきっと見つかるはずです。
目次
1.【オンライン自由研究】めざせテープマスター!−ペットボトルホルダー編−


この体験では、ご自宅でオンラインライブレクチャーを受けながら、たくさんの色のテープを自由に組み合わせて世界にひとつだけのペットボトルホルダーを作ります!テープを編みながら作っていくので、どこが表に出て、どこが隠れてしまうかを考えながら、自分のお気に入りの組み合わせになるように何回もトライしていきます。
1本のテープというパーツだけでは使えなくても、何本ものテープを使って、編んだり、繋げたり、色を組み合わせたりすることで、世界に一つしかない自分だけのボトルホルダーになっていく過程を楽しみながら、ものづくりの面白さを体感しましょう。
【場所】オンラインで実施
【料金】4,290円/一人あたり
2.【オンライン自由研究】アート&サイエンス-草木染め編-


この体験では、ご自宅にいながらオンラインで草木染めにチャレンジできます。草木染めとは、植物や動物、鉱物などの天然の素材を使って染色をする方法です。今回は「タマネギの皮」の原料を使ってTシャツを染色し、オリジナルのデザインを生み出していきます。タマネギの皮が染料になり、布が鮮やかな黄色に染まる過程には、たくさんの科学的な方法が用いられています。「どうして染まるんだろう?」「なぜ色が変わるの?」子どもたちは、染める工程を自分で体験し、たくさんのフシギを発見しながら、アートとサイエンスを体感していきます。
【場所】オンラインで実施
【料金】8,800円(税込)/子ども一人あたり
3.【オンライン自由研究】色でデザインするタイダイ染め -Tシャツをつくろう-


タイダイ染めでTシャツまたはポシェットを染めていきます。タイダイ染めとは生地を絞り、折り目をつけて染液をかけることで独特の模様を描く染め物です。じゃばら絞りやサークル絞りなど、絞り方によって浮き出る模様は様々で、その色合いも染液の量や混ざり方で独自の鮮やかさに仕上がります。子どもたちは絞ったり色を混ぜることで、どのような模様になるか想像を働かせながら作品を作り上げます。また、色の掛け合わせによってどのような色が生まれるか、考えながら創作することで、子どもたちの色彩感覚を養います。
【場所】オンラインで実施
【料金】4,800円(税込)/子ども一人あたり
4.五感はたらく陶芸アトリエ〜自由研究特別編〜


静岡市の街中にあるアトリエでできる手びねり陶芸体験に、達人が地球を溶かす実験をお見せする夏休み限定の自由研究特別プログラムです。
普段の陶芸体験では、500gの粘土から作りたい物を自由な発想で1つ作り、達人に預けて体験終了ですが、実はそのあとの工程にとても奥深い化学が詰まっています。
焼きものの表面はなぜツルツルしているのか。それはどのような材料を使っているのか。
陶器を焼く工程と同じように、バーナーの高熱で土や木の成分が溶けて変化する瞬間をお見せすることで、身の回りのお茶碗やコップなどの焼きものに隠れている化学に好奇心を抱き、手仕事の工芸やものづくり職人をリスペクトする心を育みます。
【場所】静岡市葵区人宿町2丁目5-9
【料金】3,200円(税込)/子ども一人あたり
※後日、講師が高台削りだし、釉薬掛け(色つけ)、焼成(焼き上げ)を行い完成させます。
体験から作品完成まではおよそ1か月ほどかかりますのでご注意ください。
5.挽物工房で職人とつくる-3本の木棒で椅子づくり編-


静岡の伝統工芸を継承している挽物工房「挽物所639」を舞台に、たった3本の木の丸い棒からつくる椅子作りに挑戦します。
実際の工房を見学し、挽物のろくろを用いて木を丸く加工する職人の技術や思いに触れながら、職人と一緒にものづくりに取り組んでいきます。それにより子供達のやり抜く力や集中力が育まれると共に、伝統工芸やものづくりへの関心を高めます。
【場所】挽物所639(静岡市清水区)
【料金】16,800円(税込)/1家庭
※この体験では1家庭で1セット(1脚分)の椅子をつくります。
※椅子を追加購入する場合は、1つあたり12,800円がかかります。
6.こどもショコラティエ〜カカオを探究するチョコレートづくり〜


静岡市にあるチョコレート工房「コンチェ」のショコラティエと一緒に、チョコレート作りに挑戦します。ただチョコレートを作るだけでなく、「チョコレートは何からできているの?」「カカオ豆ってなに?」ということから子どもたちに問いかけ、カカオの焙煎具合や加工によって変化していく”香り”や”味”を体験をしながら、チョコレートを作っていきます。普段口にする食の背景を知ることで、”食”やそれを支える”人”へのありがたみが生まれます。
【場所】コンチェ周辺(静岡市葵区)
【料金】3,000円/子ども一人あたり
7.職人と挑む畳づくり!畳工場で作る-ミニ畳編-


“畳”は日本独自の住文化。職人達が積み重ねてきた知恵と工夫が詰まった伝統工芸です。畳を製造する町工場を舞台に、職人と一緒にミニチュアの畳作りに挑戦します。伝統的な畳作りには、細かな作業や難しい工程が存在します。畳作りへの挑戦を通して、子供達の集中力や根気を育むと共に、伝統工芸やものづくりへの関心を高めます。
【場所】松葉畳店(焼津市)
【料金】2,600円(税込)/子ども一人あたり
8.魚の家を作ろう!エコ・アクアリウム

土が草に影響を与え、草は酸素を生み、動物が酸素を吸って生き、そのフンや死骸が土の栄養となる。自然には、動植物が生きていくために相互に作用しあう「生態系」があります。「エコ・アクアリウム」は、ボトル(瓶)の中に実際に魚が住める小さな生態系を作る体験です。本プログラムでは、座学で学ぶだけではなく、実際に自然の生態系を作る体験を通じて、自然に対する子どもたちの好奇心を刺激します。
【場所】静岡市番町市民活動センター(静岡市葵区)
【料金】2,600円/子ども一人あたり
9.1100度のガラスを操る!吹きガラス


1100度以上に熱された液状のガラスをパイプに巻き取り、息を込めながら転がして形を整え、オリジナルのグラスを作ります。モノの成り立ちとその大変さに触れることで、身近にあるモノのありがたみや職人のすごさに気付きます。
【場所】吹きガラス工房・月想う(焼津市)
【料金】4,000円/子ども一人あたり
10.化学反応を見逃すな!AIZOME−藍染め−


藍染めは、世界でも最も古くから用いられたと言われる染色方法。その特徴は、鮮やかな色彩の変化。染料の段階では濃い緑色をしていますが、布に浸けて水で洗うことで藍色に変化します。これは、藍染めが酸化・還元という化学作用を利用した染色方法であることに起因しています。
子どもたちは、職人から藍染めの不思議や魅力について教わりながら、自らの手で体験します。もちろん、発酵・酸化・還元といった難しい化学の内容を全て理解できるわけではありません。しかし、物事のフシギには、その裏に必ずメカニズムがあることを何となく感じ、身の回りのフシギに対して好奇心を持つようになります。
【開催】大井川葛布 静岡壁紙工業(島田市)
【料金】5,500円/子ども一人あたり